知らなかった! 恵方巻きの具のホントの意味とは?
恵方巻きと言えば、
節分にその年の恵方を向いて食べる
太巻きのことですよね。
「恵方」とは陰陽道でその年の十二支によって定められた
最もいいとされる方角のことで、
その方向には歳(とし)徳(とく)神(じん)がいると言われています。
商売繁盛繁盛、無病息災をもたらすと言われている、
この恵方巻きを食べる風習、
いつから始まったものなのでしょうか?
こちらではその恵方巻きの由来やおススメレシピについて、
ご紹介したいと思いますヾ(oゝω・o)ノ))
SPONSORED LINK
恵方巻きの由来とは?

引用元:http://cdn.amanaimages.com/preview640/11002049804.jpg
恵方巻きの起源は?
恵方巻きは江戸時代末期、大阪の船場で商売繁盛の祈願をする風習として
始まったと言われていますが、
正確な起源ははっきりとわからないようです。
この風習は一時廃れたものの、
1970年後半に大阪海苔問屋協同組合が
道頓堀で行ったイベントで復活し、
関西地方では一般的な風習になりました。
ただその頃は「恵方巻き」ではなく、
「巻き寿司」や「丸かぶり寿司」
と呼ばれることが多かったようです。
それが「恵方巻き」と呼ばれるようになったのは、
1989年に広島のセブンイレブンの一部の店舗が
「恵方巻き」という商品名で
太巻きを販売したことがきっかけだそうです。
その後どんどん広まっていき、
1998年には全国のセブンイレブンで販売するようになったそうですよ。
恵方巻きの具材とは?
★七福神にちなんで、7種類の具を使う★
「恵方巻き」といえば本来7種類の具材を使うと言われ、
それは商売繁盛、無病息災を願って七福神にちなみ、
福を抱き込むという意味があると言われています。
他にも解釈があり、
例えばよく使われる具材のひとつであるきゅうりは青鬼、
人参や桜でんぶ、しょうがは赤鬼に見立てて、
鬼を食べることで鬼退治をするという説や、
太巻きを鬼の金棒に見立てて鬼退治とする説もあります。
★定番の具材は?★
玉子焼き、桜でんぶ、しいたけ、きゅうり、かんぴょう、高野豆腐、穴子(うなぎ)の7種類が定番、
かと思いますが、
この定番も地域、家によって違うようです。
つまり7種類の具材といっても、
正式な「恵方巻き」の具材といったものは決まっていないのです。
それどころか現在は、12種類、15種類の豪華な恵方巻きや、
2種類、5種類と具材を少なくした恵方巻きもあります。
その中には海鮮類を使ったものや、
肉類、更にはパンを使ったものなども存在しますヽ(゚Д゚;)ノ!!
そもそも恵方巻きの起源自体が
コンビニの販売戦略で定着したものなので、
正式な具材がないというのも当然のことなのかもしれませんね。
SPONSORED LINK
恵方巻きを食べる時のルールは?
★太巻きは1人に1本用意する★
普段の食事で1人1本丸ごと太巻きを食べる、というのはなかなかないと思います。
スーパーなどでも食べやすいサイズに
切られたものが販売されていますよね。
ですが節分では、1人1本丸ごと食べましょう。
包丁で切らないのは、
縁を切らないようにという意味が込められています。
★恵方を向く★
これは歳徳神がいる方向、つまりその年の最もいいとされる方角を向いて
食べることでご利益が得られるからです。
★無言で食べきる★
恵方巻きを食べている時に喋ってしまうと、運が逃げてしまうそうです。
願い事をしながら、最後まで無言で食べきりましょう。
恵方巻き おススメレシピ
恵方巻きコンビニは、スーパー、お寿司屋さんなどで購入される方も多いかと思いますが、ご家庭でも作れます。
自分で作ると好みの具材を入れることができるので、
お子さんがいる家庭や
市販のものだと苦手な具材が入っていて食べられない、
といった方におススメですヽ(*^∇^*)ノ
●恵方巻き、プロの技
引用元:https://youtu.be/mwm8uNLYjsY
●高野豆腐でしっとり7色恵方巻き
高野豆腐がおいしい、正統派の具を使ったレシピです。
(レシピはこちら★)
●初めてでも巻ける!簡単恵方巻き・太巻き
サーモンとびんちょうまぐろが入った、海鮮太巻きのレシピです。
(レシピはこちら★)
●子どもが喜ぶ子鬼の太巻き
ソーセージを使った太巻きで、
見た目がとても可愛いのでお子さんが喜ぶこと間違いなしです。
(レシピはこちら★)
●みんな大好きカレーで恵方巻き
ドライカレーと海苔が合う?!
いつもと違う恵方巻きを楽しみたい方におススメですよ。
(レシピはこちら★)
●韓国風?恵方巻き
ピリ辛で焼肉好きな人にピッタリな、ボリュームのある恵方巻きです。
(レシピはこちら★)
最後に
いかがでしたか?知らなかった! 恵方巻きの具のホントの意味とは?
でした!
今まではお店で購入していたという方も、
この機会にご家庭で作ってみませんか?
ちなみに2016年の恵方は南南東ですよ!
最後までご覧いただきありがとうございました!
SPONSORED LINK
最近のコメント